黄昏

人生の夏休みまたは終活の記録として

君たちはどう生きるか、初日観た感想

宮崎駿監督・スタジオジブリ制作の「君たちはどう生きるか」を公開初日、自分の住む地域では最速で見れる回で観てきた。

※この作品は、公開前に予告動画はもちろんキャストストーリーの一切情報が無かったので、この先書くことはすべてネタバレになる。


トーホーシネマズで9:30の回を見た後に、カフェでこの文章を書いているが、この作品についてあれこれ評価する言葉がない。
自分が、全然理解できなかったからだ。

 

母親という存在を、地獄という存在をどういう位置付けで宮崎駿は提示しているのかわからない。そして、大叔父の作った世界とは、それが創造され(それとも大叔父は誰かから継いだ?)崩壊するというのはどういう意味なのか、自分にはわからなかった。

 

この地獄は、「ワラワラ」という現世に生まれる前の魂のような生物がいて、それが空に浮き上がって現世の人間になるという設定があるので、この地獄世界は現世との関係においても重要なことはわかる。
しかし、なぜ主人公の一族にしか継げないのか?最後に大叔父が継がなくてもいいし、帰ってもいいから、お前の積み木を積めと言ったのか。そして、それができなくて、世界が崩壊(?)したのはどういう影響が現世にもたらされるのか。
これは、宮崎駿のアニメ業界に対して自分の未完の仕事を引き継げともとれるし、観客に宮崎駿自身が作り魅せてきた世界の感動を後世に語り継いで欲しいとも捉えられる(またはそのような誤読を埋め込んでいるのか)が、そんな簡単な話でもない気がする。

クエスチョンマークがたくさん浮かぶなか、終幕となる。少なくともあと2回くらい見ないと掴めない気がした。
パンフレットも発売未定で、手に入らなかったので、公式がどうあらすじを表現するかもわからないので、掴みづらい。

エンドロールをみて、主題歌は米津玄師で、最近FF16でも担当してて本当にすげえなと思ったりもしたし、アニメ業界の大御所スタジオが総出で協力してることがわかったり、息子の宮崎吾郎の名前が制作にあったりしたのは少し感動した。

ただ、クエスチョンマークがたくさんついたし、自分が捉え損ねた設定もたくさんあるた思うので、早めに2回目を見にいきたい。

面白くないとも面白いとも判断できないが、作画はすごい、作りも宮崎駿の初期作品を彷彿とさせるような大柄な作りで、これが老齢の監督が作ったとは思えない、若々しい意志も感じた。なので、もう少し理解したいと思っている。

君たちはどう生きるか、初日観た感想

宮崎駿監督・スタジオジブリ制作の「君たちはどう生きるか」を公開初日、自分の住む地域では最速で見れる回で観てきた。

※この作品は、公開前に予告動画はもちろんキャストストーリーの一切情報が無かったので、この先書くことはすべてネタバレになる。


トーホーシネマズで9:30の回を見た後に、カフェでこの文章を書いているが、この作品についてあれこれ評価する言葉がない。
自分が、全然理解できなかったからだ。

 

母親という存在を、地獄という存在をどういう位置付けで宮崎駿は提示しているのかわからない。そして、大叔父の作った世界とは、それが創造され(それとも大叔父は誰かから継いだ?)崩壊するというのはどういう意味なのか、自分にはわからなかった。

 

この地獄は、「ワラワラ」という現世に生まれる前の魂のような生物がいて、それが空に浮き上がって現世の人間になるという設定があるので、この地獄世界は現世との関係においても重要なことはわかる。
しかし、なぜ主人公の一族にしか継げないのか?最後に大叔父が継がなくてもいいし、帰ってもいいから、お前の積み木を積めと言ったのか。そして、それができなくて、世界が崩壊(?)したのはどういう影響が現世にもたらされるのか。
これは、宮崎駿のアニメ業界に対して自分の未完の仕事を引き継げともとれるし、観客に宮崎駿自身が作り魅せてきた世界の感動を後世に語り継いで欲しいとも捉えられる(またはそのような誤読を埋め込んでいるのか)が、そんな簡単な話でもない気がする。

クエスチョンマークがたくさん浮かぶなか、終幕となる。少なくともあと2回くらい見ないと掴めない気がした。
パンフレットも発売未定で、手に入らなかったので、公式がどうあらすじを表現するかもわからないので、掴みづらい。

エンドロールをみて、主題歌は米津玄師で、最近FF16でも担当してて本当にすげえなと思ったりもしたし、アニメ業界の大御所スタジオが総出で協力してることがわかったり、息子の宮崎吾郎の名前が制作にあったりしたのは少し感動した。

ただ、クエスチョンマークがたくさんついたし、自分が捉え損ねた設定もたくさんあるた思うので、早めに2回目を見にいきたい。

面白くないとも面白いとも判断できないが、作画はすごい、作りも宮崎駿の初期作品を彷彿とさせるような大柄な作りで、これが老齢の監督が作ったとは思えない、若々しい意志も感じた。なので、もう少し理解したいと思っている。

九州の大雨と日常のトーン

2023/07/04(Tue) 雨のち晴れ

 

九州では昼間まで大雨で、連日の大雨からの線状降水帯の発生ということで土砂崩れの警戒情報をNHKがずっと流していた。熊本ではけっこう被害が出たようだ。

午後から晴れて、九重山系にかかる美しい雲と澄んだ別府湾がマンションから見ることができた。

 

夕方、嫁が東京から帰ってきたので迎えに行く。東京で見た公演がよかったらしく、やけに陽気でけっこうなことだ。

 

レコードプレーヤを買ってからというもの、メルカリやヤフオクでレコードを探すようになった。クラシックのレコードは、「クラシックレコード体系」みたいな昔の中流層が、スノッブに集めたものは安く売っているが、量が多いだけで質がわからないので微妙だなと思うが買うかもしれない。ネットより、ブックオフなどで探したほうがよいのかもしれない。まずは新宿などメッカにいくべきではあるが。

 

同居人が帰ってくると日常のトーンに戻る。

思えば、東京で一人暮らしのときは日常というものがなかったように思う。

毎日違う人に会い、違う場所に行っていた。違う本を読んで、動画をみて、音楽を聴いた。

そのような、紐のついていない風船のような生活は、東京というおおきな箱の中では自由という気分を得られる。しかし、今ならそれが本当の自由なのかというのは批判的になれる。

Twitterの終焉とフランスの暴動

2023/07/02 曇り

ここ数日、嫁が東京に行っていて自堕落な生活をしていたが、今日は本棚を組み立て、本屋に行き、レコードを買うという文化的な生活をした。

入門のレコードプレーヤーとしてIONというメーカーの一体型のものを買ったが、わりと良い。レコードの楽しみ方がわかり、ハマりそうである。

夜、Twitterのスペースで東京の知人と会話する。TwitterAPI制限についての弊害について。

その後、深夜まで音楽好きの友人とレコードや映画について通話した。コミュニケーションの問題についても話す。

また、Twitter以外のSNSについて、Instagram、VRchat、Telegramなど色々触ってみた。

 

Twitterの制限は実用面で大きな問題はあるのだが、いま世界で起きていることとしてフランスの暴動の方がいまはよっぽど問題のように感じる。

アフリカ系の少年が無免許スピード違反をして警察に取り締まりを受けてる最中に射殺されたという事件。

フランスの複雑な歴史的問題について語る在日フランス人の発信などもみたが、正直何が起きてるのかもわからない。

ただ、「軍が暴動を鎮圧するべき」というフランス国民に対するアンケートで70%の人が賛成していることから、相当のっぴきならないことになっていることがわかる。

防衛力としての軍が国内の国民による暴動で出動し武力を振るう、ましてや死者なんて出たら国家として統一はかなり難しくなる。理屈としてはそうであるが、そんなことは言っていられなくなるほど追い詰められており、市民の不安は爆発寸前なのだろうということが推察される。

保有国の内乱とのったら、ロシアに続いてとなるため、世界の治安が危ぶまれる。

ジャニーズ事務所における性加害問題への雑感

一週間前にジャニーズ事務所が創業者ジャニー喜多川の性加害問題についての見解を表明して何日か経った。

 

www.johnny-associates.co.jp

 

この件について、最初に火をつけたのはBBCのドキュメンタリーだったが、これは自分も興味があって視聴した。

www.bbcworldnews-japan.com

 

そのときに思ったのは「よくわからんけど、日本人がみんななんとなく知っているような、でも触れないでいる問題について外国人がネタをかぎつけてきたんだな」ぐらいだった。

 

しかし、このドキュメンタリーを契機に一連の被害者たちが声を上げ始めたこと、その内容の詳細を見聞きする中で、これは日本人全体の問題だと感じるようになった。

 

自分はジャニーズのタレントは特にファンでもないし、どちらかというとこのような男性アイドルグループがなぜここまで人気を保ってきたのかは疑問が出る。

 

とはいえ、90年代に幼少期を送った人間としてはSMAPの影響力はあったように思う。木村拓哉主演の『ロングバケーション』が一世を風靡したのは記憶にあるし、SMAPの『SHAKE』を運動会の出し物のダンスで踊った。

紅白ではなんとはなしに、それ以外のグループの音楽も聴いてきた。

 

今回の一連の被害報告でわかったことは、自分が90年代に小学生だったころに自分と同じような歳の子供たちがまさに性加害にあっていたということだ。

 

現在39歳の元ジャニーズJr.二本樹顕理さんは13歳のとき、つまり1997年ごろにジャニー喜多川から性加害を受けたと述べている。

 

news.yahoo.co.jp

 

二本樹さんが述べている通り、性加害についてはジャニー喜多川のみならずその周囲の現場のマネージャーやスタッフ、そして親族経営の役員が知らなかったはずはない。

また、事務所の初代タレントグループであるジャニーズは1989年に『ジャニーズの逆襲』という本を上梓して、被害を訴えている。1960年代から性被害はずっと続いていた可能性がある。

 

このような疑惑があるにも関わらず、テレビ・エンタメ業界はジャニーズを大々的に売り込み続けた。そしてスポンサーであるたくさんの大企業は、宣伝効果を期待して起用し続けた。ジャニー喜多川による性加害は、それがあったとしても大声を上げず従順で自分の身体を差し出しても売れたいという意欲のある若者を選別する装置であったような気もしてくる。

 

日本人は、このような少年たちの人間性を歪める装置で作られた偶像(アイドル)をお茶の間で見せつけられていたことになる。その歪められた像をテレビ越しにみた子どもたち、もしくは(なによりも悲惨なことに)親が、醜悪な性加害工場へ純粋な精神と肉体を送り続けてきたと思うと胸が痛い。

 

音楽や芸能の文化に対する史上まれにみる大問題・冒涜ではないかと思う。

 

この問題に対して、どのようなけじめをつけるのか。

 

まずジャニーズ事務所は性加害者のついた社名を残していいわけはないと思うし、性加害を看過してきた役員はすべて交代するべきだろう。

 

テレビ番組、スポンサー企業はどのような対応をとるのか。これまでさんざん、間接的に少年たちを搾取してきたのだから、受動的な対応ではなく能動的に事務所に事実関係の確認・処分を要求するなりするのが正しい姿だろう。

 

ジャニーズの在籍タレントたちはもちろん加害者ではないし、被害者ももちろんいるだろうが、その事務所の看板でのしあがった以上はそれが今後枷になることも覚悟しないといけないだろうし、ファンのために本当になにをするべきかを考えるタームにあるだろう。

 

そして、われわれ一般の視聴者(ファン・非ファン)はどうするべきか。

「芸能界とは異質な場所で特定のルールがある。自分たちとは関係ないただの消費物だ」という態度でいいのだろうか。そういったものを自分の子供たちや家族に見せ続けただろうか。

 

そのようなことを考えるポイントにはあると思う。

 

自分は、このような状態で家族で、ジャニーズのタレントが出る年末のNHK紅白歌合戦をみたいと思わない。